フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)とは | インテリアショップvanilla

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)とは

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)とは

デンマークはコペンハーゲンに創業したフリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)は、世界中のインテリアファンから愛される北欧家具メーカーです。タイムレスなデザインと機能美、そして圧倒的なクラフトマンシップによって、世界中の人々の暮らしを豊かに彩り、時代を超えて受け継がれる名作家具を生み出してきました。


フリッツ・ハンセン(fritzhansen)ロゴFRITZ HANSEN(フリッツ・ハンセン)

1872年にデンマークで創業したフリッツ・ハンセンは、長年にわたって世界中の一流デザイナーと協力し、時代を先取りしたコンセプトに命を吹き込み、空間を生まれ変わらせてきました。そこにあるだけで空間の美しさを引き立てる、アイコニックな家具をつくり続けています。


フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)ダイニングキャンペーン2025の詳細詳細はこちら

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)セブンチェア7:14AMシリーズセブンチェア70周年記念モデル登場

フリッツ・ハンセンアイテム一覧



フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)とは

世界が愛した、北欧デザインの原点

19世紀末、当時のデンマークでは産業革命を背景に家具製造が大きく発展していました。その中で、1872年にナクスコウ出身のキャビネット職人だったフリッツ・ハンセンが通商権を取得したことがフリッツ・ハンセン社の歴史の始まりとなりました。1885年には自身の名を冠した家具工房を創設、2年後にはコペンハーゲンの中心地クリスチャンハウンに製作所を立ち上げます。
その後伝統的な技術に裏打ちされた家具は王室や公共機関に採用され、高品質なデンマーク家具の象徴としてその名を確立していきます。今日では150年以上の歴史を誇る老舗家具メーカーとして世界中で選ばれ続けています。

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)曲げ木の技術

曲げ木の技術と成型合板
20世紀初めには、フリッツ・ハンセンの息子にあたるクリスチャン・E・ハンセンが当時のデンマークとしては初となるブナ材の曲げ木を使った試みを開始します。1930年代には曲げ木の技術を確立させ、その後の成型合板による家具の製造に繋がっていくこととなります。

そして1932年、クリスチャン・E・ハンセンの息子にあたるポール・ハンセンとソーレン・ハンセンがフリッツ・ハンセン社の共同ディレクターに就任。彼らはヨーロッパの旅行中にドイツのバウハウスという工業的デザインの美学に出会います。
この出会いはフリッツ・ハンセン社にも大きな影響を与え、当時のデンマークでは珍しかったスチール製家具を発表。これはデンマークの家具の歴史の中でも初の試みとなり、デンマークデザインの機能性の発展に大きく貢献をしました。
1936年にコーア・クリントによってデザインされたチャーチチェアはその誕生から2004年まで生産が続き、フリッツ・ハンセン社の中でも一番の販売の歴史を持ちます。

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)ラウンジチェア1931年
ラウンジチェア/フリッツ・シューゲル

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)ダンチェア1932年
ダンチェア/ソーレン・ハンセン

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)ソーイングボックス1933年
ソーイングボックス/ソーレン・ハンセン

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)ベルビューチェア1934年
ベルビューチェア/アルネ・ヤコブセン

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)オフィスチェア1935年
オフィスチェア/フリッツ・ハンセン

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)チャーチチェア1936年
チャーチチェア/コーア・クリント

「長く使える美しい家具を届ける」という信念のもと、フリッツ・ハンセン社では培った職人技と最先端技術を融合させたものづくりを追求し続けています。このクラフトマンシップとも呼べるフリッツ・ハンセン社の姿勢は、高品質な家具を作るメーカーとしての地位を確立。世界を代表するデザイナーや建築家とのコラボレーションに繋がり、現在のフリッツ・ハンセン社の礎となっています。


フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)デザイナーアルネ・ヤコブセン

「北欧」という哲学。アルネ・ヤコブセン

フリッツ・ハンセン社の家具の魅力は高い技術力によって生み出される確かな品質と、世界を代表するデザイナーによる優れたデザインにあります。当時から現代に至るまで名だたるデザイナーとのコラボレーションをしているフリッツ・ハンセン社ですが、その中でもアルネ・ヤコブセンとの取り組みはフリッツ・ハンセンの名を一躍有名なものにしました。

デザイナー

アルネ・ヤコブセンアルネ・ヤコブセン(1902-1971)

デンマーク建築のモダニスト

アルネ・ヤコブセン(Arne Jacobsen)は、コペンハーゲンで生まれ育ちました。1927年にデンマーク王立芸術アカデミーをアーキテクトとして卒業、2年間コペンハーゲン市のシティー・アーキテクトとして仕事に携わりました。自身の設計事務所を開設後は、デンマーク建築のモダニストとして世界的に名前が広まり、デンマーク、ドイツ、英国に数多くの建物を残しています。アントチェアやセブンチェア、スワンチェアなど名作と呼ばれるデザインを世に送り出している他、照明デザインなども手掛けています。

デンマークの穏やかな自然の中で生まれ育ったアルネ・ヤコブセンは、幼い頃から植物や風景をスケッチしながら、美的感覚を深めていきました。
その美的感覚はヤコブセンが子供の頃に、自身の寝室のビクトリア朝の壁紙を、幼稚な絵で埋め尽くしたり子供っぽい青色で塗ったりはせずに白く塗り潰したというエピソードにも現れています。
細部にこだわるその視線は、やがて建築へと向かい、さらに空間全体を形作る家具や照明のデザインへと広がっていきます。

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)SASロイヤルホテルの誕生

「世界初のデザインホテル」SASロイヤルホテルの誕生

1956年、アルネ・ヤコブセンはスカンジナビア航空(SAS)の依頼を受け、コペンハーゲンに「SASロイヤルホテル(現:ラディソン・コレクション・ロイヤルホテル)」を設計することになります。建築・内装だけでなく、家具、照明、カトラリーに至るまで、すべてをヤコブセン自ら手がけたこのプロジェクトは、世界初の"トータルデザイン"を体現する試みとなり、ヤコブセンの最高傑作の一つとして称されています。

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)SASロイヤルホテルの誕生

当時としては革新的だった高層ビルの外観は、モダニズム建築の象徴ともいえるもので、都市のスカイラインを変える存在となりました。(当時の北欧一の高さと規模を誇るホテル)一方で、内部空間には後に名作と呼ばれるフリッツ・ハンセン社による家具が置かれ、北欧特有の温かみと人間味を宿し、機能と美を両立する空間づくりが実現されています。

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)SASロイヤルホテルヤコブセンスイート

ヤコブセンスイート
アルネ・ヤコブセン・スイートと呼ばれる606号室は、1960年ヤコブセンが設計した当時のままのインテリアが保存されています。ドアノブから照明、カーテンの柄に至るまで、すべてがヤコブセンのデザインによって統一された空間です。
当時のホテル設計思想を体現するこの部屋は、単なる宿泊空間ではなく、ミッドセンチュリー・モダンの歴史を"体感"できる特別な場所。今も世界中の建築家、デザイナー、インテリア愛好家がこの部屋を訪れ、ヤコブセンのビジョンと才能に触れています。

このSASロイヤルホテルのプロジェクトでは、エッグチェアやスワンチェアなどのアイコニックなデザインだけでなく、ドロップチェアやポットチェア、リトルジラフなども誕生し、現在もフリッツ・ハンセン社から販売されています。スワンソファは1970年代に一時生産中止となっていましたが、2001年に復刻され今でも販売されています。

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)デザイナーアルネ・ヤコブセン

ヤコブセンのデザインは、「機能」と「詩的な美しさ」を両立させる"北欧の哲学"そのもの。それらの思想はフリッツ・ハンセン社との協働によって、現実のかたちとなりました。時代を超えても色褪せないその佇まいには、彼の生き方そのものが映し出されています。


"世界で最も売れた椅子"セブンチェアの誕生

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)の名作セブンチェアの誕生

フリッツ・ハンセン社とアルネ・ヤコブセンの協業は1934年のベルビューチェアに遡りますが、1952年に誕生したアリンコチェアは、フリッツ・ハンセン社とヤコブセンの関係性をより親密なものにしました。
そしてアリンコチェアの成功から成型合板の技術を飛躍させ、1955年にインテリア史にとっても重要なデザインでありながら、フリッツ・ハンセン社の代表作となるセブンチェアが誕生します。セブンチェアが持つ軽やかなフォルムと機能美は世界中で選ばれ続け、世界で最も売れた椅子としても知られています。

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)AXチェア1950年 AXチェア
ヴィッツ&モルガード

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)アリンコチェア1952年 アリンコチェア
アルネ・ヤコブセン

アリンコチェアの誕生
1952年にノボノルディスク社の社員食堂のためにデザインされたアリンコチェア。パリのカフェからインスピレーションを受けたデザインですが、製造していく中で欠けてしまうところを除いた結果生まれたという、一つの必然的な美しさといえます。
アリンコチェアのルーツにはAXチェアによる成型合板の技術の成功が大きな要因ですが、チャールズ&レイ・イームズが手がけた成型合板によるレッグスプリントもアリンコチェアの誕生に影響を与えたと言われています。

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)セブンチェアの誕生

アルネ・ヤコブセンがデザインしたセブンチェアの最大の特徴は、背から座までがひと続きの美しい曲線で構成された"シェル"部分にあります。9層の薄い木材をプレスした成型合板が生み出すこの独特のフォルムは、まるで身体に沿うような自然なフィット感を実現し、長時間座っていても疲れにくい快適な座り心地を叶えてくれます。

フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)シーン
フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)シーン
フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)シーン
フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)シーン
フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)シーン


そして、空間に合わせて選べる脚部や形状のバリエーションもセブンチェアの大きな魅力。キャスタータイプでワークチェアに、アーム付きでゆったりと、スツール仕様でカウンターに。
さらにはシェルにウレタンを張ったパディング仕様は極上の座り心地を実現し、シンプルな構造ながら、その使い方は無限に広がります。

セブンチェアシリーズ一覧


フリッツ・ハンセンが選ばれる理由

フリッツ・ハンセン社の家具が、長い年月を経てもなお世界中で選ばれ続けているのには理由があります。それは、ただ名作を残してきたからではなく、使う人の暮らしに寄り添いながらも、時代の変化に応え続けてきたから。美しさ、快適さ、品質、そして責任あるものづくり。そのすべてに、一貫した哲学が流れています。

フリッツ・ハンセン(FRIT HANSEN)が選ばれる理由

変わらぬ理念と進化するデザイン

創業以来、フリッツ・ハンセン社は「美しく、機能的であること」を追求してきました。アルネ・ヤコブセンら名だたる建築家との協業で築いた哲学は、今もブランドの核に。現代ではハイメ・アジョンなど新進気鋭のデザイナーたちとのコラボレーションで進化を重ねています。


フリッツ・ハンセン(FRIT HANSEN)が選ばれる理由

細部まで宿る、妥協なき美学

一見シンプルなデザインの中に、緻密な計算と美意識が込められています。曲線や角度、質感に至るまで、すべては快適さと美しさのための設計。使い込むほどにその完成度の高さが伝わる、静かな魅力を備えています。


フリッツ・ハンセン(FRIT HANSEN)が選ばれる理由

受け継がれる職人の手仕事

家具づくりの要となる曲げ加工や張地の仕上げなど、今も多くの工程に熟練の職人の手仕事が欠かせません。繊細な調整や素材の見極めなど、機械では再現できない感覚が、家具に確かな品質と温もりを与えています。


フリッツ・ハンセン(FRIT HANSEN)が選ばれる理由

サスティナブルなデザイン

フリッツ・ハンセン社は、長く使えるものこそがサスティナブルだと考えています。耐久性のある素材や修理可能な構造を採用し、環境に配慮した製造工程にも取り組んでいます。未来に続く、美しさへの責任を大切にしています。


フリッツ・ハンセン正規販売店vanillaで買うメリット

vanillaはフリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)の限られた正規販売店のみが認定される「ブランドパートナーショップ」です。セブンチェアをはじめ、ポール・ケアホルムコレクションスカゲラックコレクションなどすべての製品は正規品として、安心してお買い求めいただけるだけでなく、充実したアフターサービスもご提供しております。
さらに実店舗のキナルバニラ・名作家具店LASTは、幅広い展示とコーディネートのご相談にも対応しています。

キナルバニラ

栃木県宇都宮市の家具屋キナルバニラ

住所 〒321-0904
栃木県宇都宮市陽東4丁目8-30/宇都宮ライトレール(LRT)「陽東3丁目」停留所前
Google map≫
電話番号 028-666-6820
※オンラインショップに関するお問い合わせはお問い合わせフォームをご利用ください。
営業時間 13:00 ~ 18:00
定休日 火・水
※祝日の場合、振替の営業・休業あり
駐車場 ショップ裏側:約5台
店舗西40m:3台
SNS 家具屋キナルバニラのインスタグラム

名作家具店LAST(ラスト)

栃木県宇都宮市の名作家具店LAST

住所 〒320-0041
栃木県宇都宮市松原2-5-21 木材会館1F
Google map≫
電話番号 028-612-5618
※オンラインショップに関するお問い合わせはお問い合わせフォームをご利用ください。
FAX番号 028-612-5619
営業時間 予約制(last@nonversus.jpまでお問い合わせください)
定休日 不定休
駐車場 ショップ裏側:約5台
SNS 名作家具店LASTのインスタグラム 名作家具店LASTのブログ


現在登録されている商品はありません。