
違和感ゼロなカリモク60×マルニ60
当店イチオシの組み合わせ
ダイニングチェアにカリモク60+ Tチェア、ダイニングテーブルにマルニ60+ ラウンドテーブル100をセレクトした、同じ60VISION(ロクマルヴィジョン)2ブランドで合わせた当店イチオシのダイニングセット。
Tチェアのビーチ材、テーブルのオーク材のどちらもライトカラー。さらに60+(ロクマルプラス)という60年代に生産されていた商品の復刻ではなく、オーソドックスな見た目を踏襲しつつ、今の時代に合わせて新たにデザインされたという共通点の多い2アイテムです。
カドがないのが魅力のラウンドテーブル

ダイニングテーブルというと一般的に四角形を想像される方も多いのではないでしょうか。
でもここでちょっと変化球と言いますか、円のテーブルというのも選択肢に挙げてみるのも良いと思うのです。

天板に角がないので「隣」という概念がちょっと薄まる丸テーブル。例えば小さなお子さんにご飯を食べさせる時や、子供に限らず勉強を教える時にも、すっとスマートに横に寄れたりもします。
さらにこのダイニングテーブルの直径は100cmで、一般的なダイニングテーブルの奥行きより少しだけ広くなっています。角がない分、このプラス10〜20cmほどの奥行きでテーブルの上が有効的に使えますし、正面の人とお互いに前にかがんでも窮屈さを感じにくい。
100cmという、ちょうどいい距離感が保てるのです。
Tチェアは人に、日常に寄り添うカタチ

同じブランドのカリモク60+にはダイニングチェア、アームレスダイニングチェアが存在しますが、そちらは背もたれにもクッションが使われていて、このTチェアとは形が全く異なります。
それじゃ板の背もたれは背中が痛くなるんじゃない?なんて思われるかもしれませんが、体に沿って大きくカーブした背もれは絶妙な高さ、角度で取り付けられており、姿勢を崩しても快適に体を預けることができるのです。
見た目通り、いやそれ以上に優しい椅子が、このTチェアというわけです。

そしてその背もたれのカーブは完璧にピッタリとまでは行かないものの、ラウンドテーブルとの相性もよし。
カリモク60とマルニ60のダイニングテーブルはともに高さが70cmの設定なので、合わせて使う際の高さには全く違和感なくお使いいただけるはずです。

![カリモク60+ Tチェア リーベルブラウン[C36225WE]](https://design.itembox.design/product/040/000000004068/000000004068-01-m.jpg)
食卓を照らすペンダントはお決まりですか?