data-url="/c/011eames/01110table/gd211"
data-image="https://design.itembox.design/product/078/000000007807/000000007807-01.jpg?t=20251107172426"
data-brand=""
data-description="イームズ ワイヤーベーステーブル LTRT[LTRT BK/98 47],テーブル・デスク,vanilla,"
data-code=""
data-stock=""
data-page-title="イームズ ワイヤーベーステーブル LTRT[LTRT BK/98 47] | インテリアショップvanilla"
data-review-count="6"
data-review-average="5.00"
data-tax-rate="10">
イームズ ワイヤーベーステーブル LTRT[LTRT BK/98 47]

イームズ流「ZEN」
1950年に発表されたイームズデザインのLTRT。当時西海岸で静かなブームとなっていた日本文化「ZEN(禅)」。
その文化に強く影響を受け、チャールズとレイが普段使い用のテーブルとしてデザインをしたと言われているのがこのLTRTです。
1951年、チャールズ&レイ・イームズがイームズハウスに畳を敷き、イサム・ノグチやチャーリー・チャップリンを招いて「スキヤキ」を振る舞っている写真はとても有名です。

名前の「LTRT」は「Low Table Wire(Rod) Base」の略のこと。当時はLTRと呼ばれていましたが、現在は最後にTableのTを付け、LTRTと呼ばれています。意外に知っている人は少ないようです。また、オフィシャルではワイヤーベーステーブルと呼ばれています。
例えるならズルい塩ラーメン
使い道は多種多様。
リビングでの子供用のテーブルや、花台、イサム・ノグチのakariのような小さな照明を置く台としても、観葉のグリーンやサボテンを置く台として、ソファサイドのテーブルでも。何をするかではなく、どう魅せるかと考えると楽しくなってきます。
このシンプルな形にはさすがイームズと言えるディテールが詰まっています。天板の側面のカットの角度、角丸の絶妙なR、ベースのロッドの細さ、クロスの位置。どれもこのテーブルの美しさに欠かせないモノです。シンプルなモノほどごまかしがきかず、良さも悪さもハッキリ出ます。まるで塩ラーメンのように。
最近イームズのファンになったという方にまずオススメしたい逸品ですが、もうイームズチェアを持っていますという方にもオススメ。イームズのラウンジチェアを買っちゃったという方、これを合わせたらズルいくらいカッコいいです。